死後の貞操

            死後の貞操

新繁県の県令(長官)の妻が亡くなった。

県令は縫物ができる女たちを集め、喪中に着る服を縫わせた。その女たちのなかに、とてもたおやかで美しい婦人がいた。

県令はたいそう彼女が気に入り、この婦人を留めて家に帰さなかった。

彼女は県令からたいそう寵愛された。


数カ月後のある朝、婦人は思い悩んだ様子で、言葉につまったりむせんだりした。

 「どうしたのだ?」

 県令は怪しんで尋ねた。

「本の夫が戻ってきて、わたしを遠くへ連れて行きますの。だから悲しいのです」

 婦人はそう言った。
「私がここにいるではないか。だれがどうしようというのかね。第(やしき)で飲食するのだ、思い悩むことはない」

 県令はそういって慰めた。


数日後、婦人は別れましょうと言った。県令は止めたが婦人を引きとめることはできなかった。

「たいそう可愛がっていただき幸せでございましたわ。これを見てはわたしを思い出してくださいな」
形見に銀の酒杯一つを残すと婦人は去った。
県令は婦人に羅(うすもの)十疋を贈った。


婦人が遠方に去ってからというもの、県令は彼女を思いだしてはいつも、片時も銀の杯を手から離さなかった。公衙(やくしょ)に着けば、案(つくえ)のうえに杯を置いて婦人をしのんだ。


ある県尉がいて、すでに任期を終えて郷里に戻ることになった。その妻の神柩はまだ新繁県に置いたままだが、県尉の帰郷にともない柩もまた遠方に移転することになった。県尉は名刺を県令に差し出して、面会を求めてきた。県令の方でも一方ならぬもてなしで応じた。県尉はふと、案(つくえ)の上の銀杯に目をとめた。それからちらちらと銀杯を盗み見ること、たびたびだった。
「どうかなさったか?」

県令は不思議そうにわけを問う。

「この銀杯は、私の亡き妻の棺の中に納めたものです。いかなるゆえんでここにあるのか、さっぱりわけがわからぬ」

 県尉が答えた。

 県令はしばらく歎息したが、やがてその婦人の姿かたちや声音をのべて、杯を残して去ったことや羅(うすぎぬ)を贈ったことなどをつぶさに語った。

県尉は一日中、憤怒に身をまかせた。のちに棺を開けてみて、婦人が羅を抱いて横たわっているのをみるや、怒りは頂点に達した。そこで薪を積んで火をつけ、棺ごと亡骸を焼いてしまった。

 

注*惨悴(さんすい)

  いたみなやむ

注*言辭(げんじ)

  ことば。ことばづかい

注*頓咽(とんいん)

  つまずきむせぶ


太平広記鬼二十 新繁県令  Chinese Text Projectより 拙訳


亡骸を焼くこと当時としては魂のよりどころを無くしてしまう、死者への激しい冒涜行為である。

 唐の新繁県は今の四川省成都市に含まれる。

 県尉は県令の補佐官であり、この県尉がどの県に勤務していたか不明だが、なんとなく出世コースからそれていた人物のように思えてならない。