妖(もののけ)の涙――小説玉璽物語 七

   妖(もののけ)の涙――小説玉璽物語 七


袁紹の従兄弟に袁術という者がいた。任侠である。人好きがした。だが、袁紹を妬み、彼への闘争心むきだしだった。袁術南陽(河南省南陽市)によっていた。南陽は大郡である、戸口は多く豊かな郡である。その袁術配下の武将に孫堅という者がいた。江南の出で、度胸があって戦がうまい。それが董卓配下の武将にいったんは破れたものの、次にはうちまかして洛陽を攻め、占拠してしまった。

 

人間というものはやっかいだ。人の形をした皮肉のなかに広大な世界があって、善悪はもちろんのこともろもろの愛憎をすまわせている。単純なわが種族の比ではない。

孫堅が雒陽を占拠できたのは、董卓の武将たちの事情が大いにものを言った。

孫堅は汝水のほとり、梁県の東に屯営を移していた。そこで董卓の武将、徐栄に討たれ、堅の衆はちりぢりになった。なにしろ徐栄はこわもての猛将で、頭も切れる。この男には曹操がさんざんな目に遭っている。

敗れた孫堅は西北の陽人聚に走り、そこに本陣をおいて散った兵士を拾っていった。

董卓黄巾の乱での孫堅の戦いぶりを知っていた。敵には良い将は不要だ。息の根を止めねばならない。東郡太守の胡軫に歩兵と騎兵あわせて五千を指揮させ、孫堅を撃たせた。この騎兵を指揮していたのが呂布だ。呂布胡軫は仲が悪い。しかも呂布胡軫の総指揮に従わねばならない。面白くないので呂布はここぞというとき、出撃を遅らせた。そのため胡軫は陽人聚で敗北した。武将の足の引っ張り合いで死んだ兵卒を思うと胸が痛い。人は軽かった、せん鳥の若者の羽根より軽い。

足の引っ張り合いは董卓の武将だけではない。袁術の配下にありながら、孫堅もまた袁術兵糧攻めに苦しんだ。ある者が袁術に知恵を付けたからだ。

孫堅が雒陽(らくよう)に拠ったなら、制することはまず不可能でしょうな」
わしから離れて独立してしまうというのか」
「しかり。まさに目前の狼を退けて虎を呼んだといえますぞ」

もともと猜疑心と嫉妬心が強い袁術は、孫堅の野心を疑った。雒陽で孫堅が自立してしまえば、袁術の当面の敵は孫堅だ。敵を養う馬鹿はいない。袁術は兵糧を送らなかった。飢えた孫堅は夜陰にまぎれて袁術のもとに駆けつけ至誠を説いた。疑念が晴れた袁術はすぐさま兵糧を運ばせた。この兵糧が届かなかったら、飢えた孫堅の兵が力を発揮できたかどうか怪しいものだ。

「お別れの時がきたね。趙姐さん」
雒陽に戻ると玉璽の精が晴れやかな顔をわたしに むけた。玉璽の精は生気を取り戻していた。白い顔は輝き、あきれるほど美しい。

「田玉よ。君は雒陽を出てどこへ行く。この都ほど君にふさわしいものはないのに。まさか長安へ……」

「私は冷たくて暗いところから陽が躍る明るみに出るのだ。飽き飽きしたのだ、冷たい所に閉じこめられたまま過ごすのは」

長安へは行かないよ。私も玉璽の精と一緒に行くことにした。どこだってよい。人がたくさん集まるところを都会という。都会には都ができるものさ」

 彼らは顔をみあわせてにこりと笑った。

「その日は近いの?」

「ああ。足音が聞こえる」

「足音?」

 だれの足音だろう。玉璽の精の目は遠くをみつめていた。

「人恋しい。人がいないと死にそうだ」

「そうね。そうでしょうよ。君を生み出したのは人だもの。人のなかの人、特別な人が現れたのですね」

「壮士のなかの壮士だと見た。私はその男に身を寄せよう」

 玉璽の精の目は迷いがない。

 彼らが耳をそばだてて聞く足音とは一体だれの足音だろう。多分、あの男ではなかろうか? 私は春の空を仰いだ。春の嵐、黄塵は止んでいた。やわらかな空の色と輝く白雲、雲と戯れるのもよい。私は両手を広げ春風に身をまかせた。

 

イメージ 1

イメージ 2
         地図は「中国歴史地図集」三聯書店(香港)より

 董卓の陣屋が騒々しい。董卓がわめき散らしていた。李傕(りかく)が董卓のまえで叩頭している。

 「なに、餌に食い付かないとな。呉の田舎者め。一族郎党、刺史や太守にしてやろうというのに」

「はっ。あ奴、『わしは大義によって動いている。不義をはたらくてめえらをひっ捕らえ、三族皆殺しにして天下に謝罪する』とほざいております」

「義とな、本気でか?」

「まずは本気でしょうな」

「義など飯の種ではないか。飯にありつくために義を唱えよるがのう、食えない義など何の役に立つ」

「左様で。あの男は義に突き動かされての行いだとまくしたて、栄耀栄華を蹴飛ばしました」

「わけがわからん。男に生まれたからにゃ出世と名誉が第一。出世すりゃ金回りはよくなる、うまいものは食える。まぶしい御殿に錦の衣。両の手に天下の美女よ。美酒に酔い、夜毎にかわる諸国の美姫のやわ肌は栄華の妙味だ。それを蹴るとはのう」

 董卓はせわしなく舌打ちを続けた。

 なるほど、董卓らしい。思わず私は笑った。

 土煙をあげて早馬が本陣にかけつけ告げた。

孫堅が兵を率いて大谷関に迫っております」

 大谷から雒陽までの距離は九十里(25キロ弱)

「ぬ、ぬぬ、ぬっ。呉の小童(こわっぱ)がやりおる。だが、これまでだ。董卓さまの力を見せてやろう。震えろ、呉の小童。二度と大口叩けぬよう舌を切ってやる」

董卓が熊のように咆哮した。

この男、吠え癖がある。手に負えない事態がおきると吠える。吠えられると相手はひるむ。ひるんで屈服する。これが董卓の人心操縦の術だ。複雑な府寺の仕事などわからぬ。わからぬゆえに、吠えて脅す。見せしめに一人二人を残酷なやり方で殺してみる。すると靡かぬ者はない。巷間にざらにいる嫌な奴だ。だが董卓は、そのようにして董卓という人間をつくりあげ、人心を操った。

孫堅という男は面白い。侠気の人だ。だからといって潔癖で一辺倒でもない。彼の配下は恩賞目当てで兵士になったものが多い。ゆえにたえず恩賞を心がけてやらねばならないのだ。軍が通過した土地は略奪に悩むが、孫堅の軍隊もまた略奪とは無縁ではなかった。

部下は一兵卒にいたるまでいたわった。兵士は恩義に感じた、この男のためになら死をも厭わないと思うのだ。ある意味、袁紹とならぶ「危ない男」である。けれど酷薄な将軍のもとで、将軍の楯になって命を落とすことを思えば、孫堅のような情熱的な男のために死ぬほうがましかもしれない。度胸と決断力があって義侠心が厚く、やたらと戦に強いときたら、身を寄せるなら孫堅となるのは人情と見た。

 

董卓は軍を率いて大谷関に向かった。大谷関の北の、皇帝陵が並ぶ原で董卓孫堅と戦った。そして董卓は敗れた。董卓は西へと奔り澠池に屯営をおくと陝の地の兵を招集した。孫堅は雒陽へと進み、雒陽で呂布と戦った。猛将呂布は敗走した。雒陽を占拠した孫堅は荒廃した帝陵を修復し、漢の宗廟を掃除して祀った。

 

「とうとう来たね」

「ああ。やっと来たよ」

「待ち焦がれた時が来たのだよ。輝くのだ、光を放て」

「輝くよ。光るよ。私はこの世ならぬ光を放つ」

  いうが早いか玉璽の精は私と玉座の精のまえから姿をけした。

 「とうとう君と別れる時が来たのね」

「ああ」

「寂しくなる。洛神はご存知かしら」

 数百年来の知己との別れは心が滅入る。次にあったとき、彼らは私を覚えているだろうか? 別の顔したよそよそしい玉璽の精がいそうな気がして俯いた。

「洛神は眠っている。かように美しい山河に囲まれた土地だ、いずれだれかが都を築くだろう。そのとき洛神は目覚める。私たちはここに戻ってくる」

 玉座の精は私の眼前からかき消えた。


 孫堅の兵士が城南の甄官(けんかん)の井戸で水を汲んだ。辰の刻になると陽光がその井戸の水面(みなも)に躍り、五色の靄(もや)のようなものがかかるのだ。辰の刻、その井戸だけに現れる瑞雲だ。きっとこの井戸のなかには宝が眠っているに違いない。兵士たちは孫堅に告げた。そこで孫堅は井戸のなかをさぐらせた。すると井戸に身を投げて死んだ宮女の骸(むくろ)をみつけた。その宮女の頸に小箱がかけてあった。その箱から光が漏れている。おおっ。周囲がどよめいた。箱を開けると玉璽がおさまっていた。

「これは……伝国の玉璽ではないか」

  孫堅はこの玉璽を袁術に差し出さなかった。妻の呉氏のもとにおくり、秘蔵したのである。それを知った袁術は堅の妻、呉氏を捕えて奪った。

注*甄官(けんかん)
   官製の陶器製造をおこなうところ。雒陽城の東南にあった。

注*澠池(べんち)現在、河南省三門峡市の澠池県

注*一里

一里は300歩。新・後漢の一里はおよそ414.72mである。