少君の術

               少君の術

 唐の李當が興元を鎮めていたときのことである。

褒城県(ほうじょうけん)の處士、陳休復という者は陳七子と号していたが、博徒と慣れしたしみ、品行が常の者とは思えない。


注*處士(しょし)

 士の未だ仕えないものをいう。浪人。後世、偉人を優遇する号に用いる。臣をもって遇せざる意にとる。


注*興元

  唐の山南西道、梁州が興元府に相応。

  治所は、今の陝西省漢中市である。


注*褒城も治所は漢中市

 

 李はその怪しげなそらごとを理由に、これを械(かせ)をはめ牢にぶちこんだ。すると、異なことに市井に休復がもう一人現れた。

 間もなく休復は牢獄で殞()んでしまった。にわかにその屍が腐敗しはじめたので、係りの役人がこれを収容して埋葬した。

 その後、褒城で休復が寝ころんでいるのをみかけた。李は驚くと同時に不思議におもい、敢えてまた休復のことをうんぬんすることはなかった。


 ある朝、李の愛娘が突然に亡くなった。李の妻は娘を追悼するあまり疾(やまい)に見舞われたが、これをよく療(なお)す者はいなかった。

 幕客が李に教えた。

 「陳處士は真に道を会得した者です。だからきっと少君の術を知っているにちがいない。祈祷してみてはいかがかな」

 

 李は幕客の意見をもっともだと思い、陳を丁重に敬い招いた。

陳は言う。

「これしきのこと、たやすいことだ」


注* 幕客(ばくきゃく)
  入幕の客。幕府の賓客として礼遇されるもの。その密謀にあずかる者


注*少君の術

 亡魂を招く術のこと。少君の姓は李。

 

 初夜、帷裳(いしょう)をかけ、あかりをつけると、門の絵を一つ描いた。そして簾(すだれ)を下すと夫人をその中にいれ、じっと息をころして隠れているように命じた。


注*初夜

 漏刻で亥の二刻から子の二刻までの称。

 亥の時が今の午後九時頃。子の時、今の夜十一時から午前一時まで。以上諸橋轍次の大漢和辭典より

  戌(いぬ)の刻の称。
 初更(午前八時をいう)

 夕刻から夜半にかけてをいう。


注*帷裳(いしょう)

  縫い目のない裳。出仕または祭祀のときに用いる。

 
イメージ 1
帷裳(いしょう) 百度百科より
イメージ 2
 帷裳(いしょう) 百度百科より


 夜中にさしかかると、亡くなった娘が絵に描いた門から現れ、堂の中に入ってきた。

 夫人のほうへと歩いてくるのだが、一歩一歩とますます近づいてくる。夫人はもう、胸がいっぱいになって声を失い、陳處士のいましめを破って哭泣してしまった。とたんに亡魂はふっと消えてしまった。
 陳處士は、夫人をいましめて、慎んで哭声を抑え、へらすように教えた。 
 李はこの一件以来、陳休復をますます敬ったものである。
太平広記 方士五 陳休復 Chinese Text Projectより 拙訳

その通りに訳しますと
へんてこな感じになりますので、
意訳が混じっています。