妖(もののけ)の涙――小説玉璽物語三十

   妖(もののけ)の涙――小説玉璽物語三十


茜色が去ると寝起きのような一番星が姿を現した。
 劉虞の密偵たちは糒(ほしい)で腹ごしらえが終わったらしい。あわただしく身支度をととのえると歩き出した。私はこの密偵の後を追った。追ったというより幽州への道標にしたのである。
董卓の死が伝わったころだったと思う。この密偵の動きが変わった。きままに諸国の事情をさぐっているように見えたが、任務を交代したかのように幽州へと進み始めたのだ。時にはあたりを警戒しながら日中に間道を突き進むことすらあった。
「おかしいぞ。幽州に変事が起きたのか」
螻蛄(けら)の好学が首を傾げた。
「近頃、劉白安(劉虞の字)の使者を見かけないのう」
 鼠の白頭王が頷いた。
「お使者の一行は天子に貢ぐ財物を狙っていつも盗賊に目をつけられる。それゆえに道を変えたのかも知れませぬ。律儀者の劉伯安が貢ぎ物を欠かすとは思えませぬ」
「ふむ。西関を抜けて山沿いに西へと進む道を選んだか。これも難儀な道だ」
好学が頷く。
「西関はどんな関所だ」
「古より天下に聞こえた居庸関のことです」
「おお。居庸関か。あの秦の始皇帝が長城を築くために庸(どれい)を移して住まわせたゆえに居庸という名付けたとか」
「そういう言い伝えを聞いたことがありますな」
 故郷の幽州が恋しいのか好学の声が湿った。
 
関所で歩哨が大声で歌っていた。
 
燕の南のほとり
趙の北のはて
真ん中裂けてつながらない
大きさ礪(といし)のよう
そこじゃ、そこじゃ
そこに世を避けよう 
 
「なんだ、あの歌は」
 美男の俳優(わざおぎ)が連れの男を顧みた。
「仲間からの手紙にあったが、このごろ幽州で流行る童謡だ。わしらは公孫伯珪の息がかかった地に入った、油断するな」
 二人は押し殺した声は続く。
「……あれは農夫や童が作った謡(うた)じゃねぇ」
「兄貴よ、怖い顔して考え込んでなんになる。大層な意味などありゃしないさ」
「意味などない? おおありさ。あれは学があるものが作った謡だ。礪(といし)という譬(たと)えには深い意味がある」
「ふーむ。そういえば土地の大きさを砥石に譬えるとは妙だ。砥石は刃物を研ぐ砥石だ、 砥石のような大きさの土地に世を避ける? まったく避けようがない、片足ほどの広さのが
載る広さでどうやって寝るのだ」
 密偵たちは草むらに消えた。
 
螻蛄の好学が私の肩の上でにっと笑った。
「やっと片足を載せられるくらいの広さか……的を射たわい」
「好学先生。的を射たとおっしゃるがそのわけをお聞かせください」
「ちと難しい話になりますが、白頭王も趙姐さんも利発なお方だ、すぐにお分かりになるる。礪(れい)とはつまり砥石のことですが、深い意味が隠されていてのう、礪は漢の封爵(ほうしゃく)の儀に使われる決まり文句なのだ。学がある者には真意はくみ取れる。農夫や童はどうかな」
 好学が首をひねった。
「おお、さすが好学先生だ。それで」
 鼠の白頭王は目を輝かせて好学に寄りそう。
「諸侯に封(ほう)ぜられたものは『黄河帯のごとく泰山礪(といし)のごとくせしめ、国以て永存し爰(ここ)に苗裔をもってす』という誓いの言葉」
「ねぇ、その意味を聞かせて」
 私は好学の言葉を心の中で追う。好学は学があるので助かる。公孫瓚や瓚に身を寄せている大耳の劉備という者と同じ師のもとで学んだだけのことはある。
「おっほん」
 咳払いをして好学は居住まいをただした。師匠が弟子に対するように顔つきまでしやきっとしている。
「このお決まりの誓約の言葉は、国が無窮に栄える意で、大いなる泰山も砥石のように、大いなる黄河も帯のように小さくなるまで、国が永遠無窮に栄えるという譬えです」
「ふむ、なるほど」
「なんと気が遠くなりそうな時の流れでしょう」
 私はため息をつく。
「だれがこのような謡を作ったのか」
「さあ、それですわい」
 好学は面白そうに私たちを見た。
「先生、じらすでない」
「そうですよ、早く聞かせて」
「あくまでも好学の推察ですぞ……劉伯安は決してこんな歌を作りません。公孫伯珪に取り入って大儲けしている三悪人のなかに占い上手なのがいる。私はそいつが作って流行らせたと思う」
「なにゆえにまた?」
「鉄と燃える石が採れる土地の利をおさえたい、それが本音だろう。三悪人はそれで財を成した」
「おお、なんと……」
白頭王は呻いた。
 
 つづく

余部の鉄橋跡

                余部の鉄橋跡

 昨年の12月19日、H交通社の格安バス旅行で鳥取砂丘に行った。
 砂丘からの帰路に城崎温泉での散策とお買い物、そして豊岡市を走りながらここまで水没したのですよ、説明をうけながら河原にめをやると

なんとコウノトリが優雅に立っている。あれっと思った瞬間にバスは通過した。写真、撮れなかった。

そして余部の鉄橋跡へ。
イメージ 1
余部駅跡に上るためのエレベーターです。
地元の人用に作られたために大人数を想定していなかったため、8人乗り?だと思います。

長い間、専業主婦として家にいていざフルタイムで働くとなると、自分には身を助ける技能が何一つないことに気がついた。そこで私は、府立の職業訓練校で経理を学ぶことになった。
 訓練校で年齢も境遇もばらばらな人たちとのつきあいがはじまった。
 卒業してからもみんな大阪市内で就職したから、よく顔を合わせた。Jさんの音頭で毎月積立貯金をして年に一、二回旅行をした。
 夕日が浦の民宿でカニ三昧を味わうことになり、私たちは大阪駅から山陰線にのりどこかて゛乗り換えて二両連結の電車に乗った。この鉄橋が有名だったので下車してあたりを散策したことがあります。草が青々とした土手で、下には人家などなかったようだ。
それから一、二年して悲惨な事故が世上を賑わし、驚いたものだ。
イメージ 3
駅から日本海を望む。
イメージ 4
同じく旧余部駅より日本海を望む
イメージ 5
余部鉄橋跡下 工場はなくなり
公園に整備されている。
イメージ 6
この案内板を読むと険しい地形がいかに
人々の生活を規制してきたか痛いほどわかる。

ふたたび鳥取砂丘へ

               ふたたび鳥取砂丘

 山陰の復興支援だから県から補助金が出ているので、格安なバスツアーがあるということで、去年の12月19日に、友人と大阪梅田周辺のバスターミナルに集まって、鳥取砂丘、余部の鉄橋、城之崎、へといくバス旅行に参加した。

 子供達が小さかったころ、夫の取引先の人が接待させてもらいますと、倉吉までワゴン車を走らせてくれた。そのとき池田から山陰道に入る途中で流しそうめんを食べて、鳥取砂丘へ行った。羽合(はわい)海水浴場で泳いで倉吉に泊まった。取引先の人は佐賀県人でなぜ倉吉に行ったのか思い出せない。
 
今も昔も日本海は青緑色できれいだが、雄大鳥取砂丘は痩せたように縮んでいるように思えた。
風が強い、細かい砂が顔を殴っていく。耳に砂がたまって困った。また砂に足を取られて思うように動けない。
イメージ 1
鳥取砂丘
イメージ 4
これ、波打ち際にみえますが砂山の上です。鳥取砂丘

砂丘の側には何もなかったのに、今では砂丘会館が出来て
昼食がでます。
イメージ 5
イメージ 6

ツアー代金が4,980円だったわりには豪華な昼食だと思う。
甘エビに蟹足のむき身、
蟹味噌の甲羅焼きに
イカスミのそば
蟹のつみれ団子入り汁もの
蟹入りのちらし寿司











塩味が効いていたけど
みんなにこにこ食べました。すごくお得だもの。

蟹などお土産に買ったのですが、なんだか近所のスーパーのほうが安いみたい。



大仙公園がさらに快適に

                大仙公園さらに快適に

 
古市百舌鳥古墳群世界文化遺産登録にむけて全市で取り組んでいる堺市。仁徳
さん(伝仁徳天皇陵)の道路を挟んで南側に大仙公園があります。
 公園には陪冢とおぼしき古墳群が散在しますが、本当に緑が多い憩いの場で、
お散歩にはもってこいの特上コースです。

以前、不埒な男が出没して怖かったし、外国のお客様に写真に撮られて世界中に拡散したら、とても恥ずかしいと思いました。

 堺市さんに女子供が安心して、女子供に限らず男性でも被害に遭いますよね、みんなが安心して入れるトイレを作ってください。防犯カメラも設置してください、定期的に警備員さんが巡回してくださいとお願いしました。

 立派な和風のトイレが誕生いたしました。(すでにブログで報告済み)
 さらに公園の表通りの西側にこれまた和風の交番所ができたのですよ。
 公園を散歩していたらお巡りさんが二人、パイクで公園内を巡回しているではないですか。 とても頼もしかったです。
 
 公園は広いので道に迷われる方が結構いらっしゃいます。道を聞かれるのですが、いつももっと上手な教え方はないかしらと思います。これからは交番所がありますからそこで聞いてくださいねと言えばいいから安心、安心。
趣のある交番所を写真に、
と思いましたが、不審者扱いされては大変だと思い写真撮らなかったです。

これからいい季節です、どうぞ安心してご来園くださいませ。桜の季節はことによろしいですよ。台風の被害を受けましたけれど、公園の人が手を尽くして手入れなさっています。
イメージ 1
 みんなに愛されているトイレです。なかのベンチでくつろいでいる学生さんもいます。


堺市さん、防犯カメラも是非、検討して欲しいわ ( 大阪府 ) - にゃんころりん猫 ...


猫のおせち

            猫のおせち

イメージ 1
イメージ 2
これが猫のおせち料理です。
心憎いことに「愛猫用」
なんて印刷されているのですね。
 年末に猫のえさを買いにいった息子が、
「ネコちゃんがまあ、やみつきになりますよ。いっぺん食べたらおねだりして大変だそうですよ」
なんていう店員さんの言葉にダラーッと顔面の筋肉を緩めたらしい。

イメージ 3
手前のピンク色はおせちの箱の
絵柄どおりのピンク色の耳のネコ顔型のかまぼこが二切れ。
次の黄色い卵焼き、ネコの足形の焼き印。
つぎの黒っぽいのが煮魚、かつおらしい。
つぎがもろこみたいな煮魚、一応、尾頭つきのつもりらしい。とてもやわらかい。
そのつぎのピンク色のは蟹かまぼこ。
つぎが鶏肉の煮付け
 以上
一番よろこんだのは

イメージ 4
これです。かまぼこなどは「きらい、きらい」といわんばかりにプイとそっぽ向きます。
よろこぶ顔など写真にとカメラをむけると
目をつぶってしまいます。
ほんと勝手なネコです。
イメージ 5
ふんふん、ネコの草は美味しいな。
ほんと、ネコは勝手な動物です。ちなみにネコのおせち料理1080円でした。

妖(もののけ)の涙――小説玉璽物語二十九

    妖(もののけ)の涙――小説玉璽物語二十九

 

東方にも西方にも北方にも南方にも王者の気が立ちのぼっていた。

「ああ、これは一体どういうことだろう」

鼠の白頭王はため息をつき、はらはら涙をこぼした。

「貴殿はこれがどういうことなのか知っていなさる。だから涙を流されるのだ」

 螻蛄(けら)の好学の声はしめっていてぶっきらぼうだった。

 

騒乱は底なし沼の様相を呈し、やみそうにもない。日頃、人間どもは「鼠輩(そはい)」だの「虫けら」だのと、つまらぬものの例えに鼠や虫を引き合いにだすが、それでも人間の落ちぶれた姿をみるのは辛い、辛すぎた。生きのびるために人は人肉まで食らっていた。
「しっかりと掴まってくださいな。目立ちますから草むらに隠れますよ」

 私は草むらをめがけて降下する。

 燃えるような緑の季節にあっても、男たちは田畑を耕すのをやめ、女たちは蚕を飼うのをやめてさすらったから、これから先も飢えと寒さから逃れられない。街道は盗賊で塞がっていたので、昼間は隠れて夜になると間道をたどった。

 「悟っておいでだな、白頭王。天下統一まで遠い道のりだ。野山に髑髏がうずたかく積まれ、それが朽ちて土にかえる日に、はじめて天下は一つになるのだ」

 泣くような声を好学がはっした。

「私は鄴(ぎょう)城が輝いた時代を生きました。鄴城が陥落した日をこの目で見ました……」

 白頭王の声が震える。

彼の魂は風に吹かれる木の葉のように揺れている。

私は目を閉じて心を遊ばせると、彼の魂に寄り添った。

 

 賑やかな市。日は高く昇っていたから市の引け時かもしれない。行き交う人は古風な衣をまとっていた。そうだ、胡服の騎馬隊をみかけたから、これはずっと昔の鄴らしい。豚の燻製をつるした出店の隅で小さな鼠がきらきらと目を輝かせている。鼠は店の親父が連れていた小さな女の子をじっと見つめていた。

「さあ、お食べ」

 女の子はしゃがむと炒り豆を鼠の前に置いた。鼠はお辞儀をして豆を食べた。

「もう、あっちへお行き。犬に捕まるといけないわ」

 鼠はお辞儀をして走り去った。

次にみた光景、深い悲しみが私の心を揺さぶった。彼の心の目は火を見ていた。不吉な星のように無数の火矢が城に流れこみ、城は燃えている。突き崩された城壁から敵兵がなだれ込む。土煙の中を、小さな鼠は怖い顔をして走っていた。京観(けいかん)が至る所に築かれていた。

「あれは京観だわ、またの名は髑髏台……」

人はなぜかくも残虐に行いを……。屠った敵の屍を山のように積み上げて京観と称したが、これは戦勝を鼓舞し、さらなる戦闘意欲をかきたてるためにそうしたのだと聞く。

白頭王は、戦国趙の都が秦に抜かれた時のことを思い出していたのだ。無数の死者の山のなかに、ついに鼠は小さな女の子の屍を見つけた。

「なぜだ。なぜだ」

 鼠は身を震わせて泣いた。蹄の音がとどろいた。鼠は逃げようともしないで泣いた。騎馬軍団は鼠を蹴散らして走り去った。おや、白頭王はあのとき死んだのか。あのとき、非業の死に倒れた魂が凝り固まって白頭王を妖(もののけ)として蘇らせたらしい。

 

 「まことに酷い時代です。酷い時代こそ生き方が問われます。泣きなされ、思い切り泣いて疲れたら眠るのです」

 好学が歌うように鳴いた。悲しみを声にだして歌うと心は癒やされる。

 私は黙って天を仰いだ。このような哀しい時を数え切れないほど過ごしたが、天は誰を助けたのだろう。

 

私たちは草むらに潜んでまどろんだ。

風が人間の臭いと話声を運んできた。

「……帝(みかど)の使者が董卓の死を知らせにやってきたが、義旗は呼応しないのう。帝の値打ちも地に堕ちた、帝を山東にお迎えしようとしない」

「うむ。義旗は兵を擁して権力争いに腐心しとる」

董卓は死んだけれど新しい董卓が生まるのみか。わが殿はご立派だ、帝に変わらぬ忠誠を誓っておいでだ」

「うむ。忠誠心は天下第一だ」

「惜しい男を亡くしましたよ。ああ、生きておればねぇ……忠誠天下第一は呉の暴れ者、孫堅だったかもしれぬ」

「うむ。あの男、ちと荒っぽいが豪快な男よ、のう」

 

 男達の声に聞き覚えがあった。

「あの声は俳優(わざおぎ)の夫婦者か」

 螻蛄(けら)の好学が私の耳元で囁いた。

「あの者たちは劉幽州(虞)の密偵だったのですね」

 私はなんとなく安心した。理想ばかり唱えているようでいて劉虞という男、現実をよく見ていて手抜かりがない。

「西の都は安定するどころかまた騒乱だ」
董卓殺しはやつの子飼いの呂布という男ですよ。あの男、恩義ある者を二人も殺して富貴を得た。恩賞で転ぶ男だ」

「うむ。きっと野心が勝っているのだ。そのような男はかえって御しやすい。少し眠れ。今宵は河を徒渡(かちわた)りだ」

 それっきり草むらが静まりかえった。

風はまたもや男達の体臭を乗せてきた。野宿を重ねたと察せられ、さすがに女には化けられない。ひげ面の若い女を想像してみて笑いがこみ上げてきた。夫婦者では通せない、今は兄弟に化けているのだろう。

界橋の戦いで大敗を喫した公孫瓚であるが、敗れたりとはいえ意気盛んである。

 

 続く

妖(もののけ)の涙――小説玉璽物語二十八

妖(もののけ)の涙――小説玉璽物語二十八


麴義(きくぎ)はこの好機を見逃さない。
殺せ。殺せ。息の根を止めろ。大戟は敵の馬の足をなぎ払い、矢の雨が降った。
界橋亭城の東方には公孫瓚が先頃から根城にしていた広宗県城がある。そこに逃げ込む前につぶさねばならない。
 
私は奔る幽州兵を空から追う。
界橋は戦場だった。唸る矢、金属が触れ合う音。怒号。大戟に足を払われた馬が堤から河原に転がり落ちるのが見えた。
勝った、わしらの大勝利だ、冀州の後続部隊の進軍は物見遊山に赴くような気楽さである。最後に笑う者が勝者ではないか、なんという不心得者だ、そのなかに偉丈夫がいた。

「あの男、袁本初(紹)に似ている。いや本物の本初だ」
鼠の白頭王が叫んだ。

「あらあら、本初はなにをしているのかしら?」
 袁紹は馬から降りて鞍を外している。馬を休ませる気らしい。
「へん、いい気なものだ。本初め、尻の皮が剥けたらしいぞ」
 好学が笑った。
「なるほど。宴席で議論にあけくれる毎日だ、尻の皮も薄くなろう」
 白頭王が手を叩いて笑った。
「不用心なこと。本初の警護は百人余りしかいない。それに弩(いしゆみ)は一、二、三……ざっと見たところ数十張だわ。不意に敵に囲まれたらどうする」
 「ややっ。死神女が黄色の髪をなびかせて追って来よる」
 螻蛄の好学は死の乙女が嫌いらしい。
「おお、空が陰ったと思えばなんじゃ。ありゃ烏に鳶(とび)の群れだ。いかがわしい輩が押し寄せてくる」
 白頭王は空を見上げて顔をしかめた。
「どれもこれも死者を目当てに群れ集う」
「天の掟ですわい」
 好学はしんみりとした顔で白頭王に囁いた。
「先生はやさしいのう……気があいますな。これからもずっと同行してくだされ」
「白頭王どのこそやさしい。いつも奥ゆかしいお心に接して胸が熱くなる。漢(おとこ)は……情が厚くなければならぬ。義に生きねばならぬ」
「真にそうだ。われらは義に生きるものだ」
 好学と白頭王が義という言葉に酔っているうちに、下界では袁紹に危機が迫っていた。蹄の音がとどろいた。土煙をまきあげながら、散卒を収集しおえた公孫瓚の配下、二千余騎が押し寄せたのである。
「あ、本初めが油断しおって」
 白頭王が舌打ちした。
 私は楡の梢で耳をすます。袁紹の肩をもつ気はないが、胸がどきどきした。
「閣下」
「なんだ」
「ここは我らで防ぎますゆえに、あの垣の間にお隠れなさいますよう」
「麴将軍に伝令を走らせました。応援がくるまでの間、垣のなかでご辛抱を……」
「隠れろと申すのか! 敵に囲まれて垣のあいだで生き延びるよりも、潔く戦って死んでやろうではないか」
 袁紹は甲(かぶと)をつけ配下をきっとにらんだ。

公孫瓚の騎兵は幾重にも袁紹を囲んで矢を放つ。だが、楯で囲んだ偃月(えんげつ。三日月のこと)の陣はなかなか崩せない。これには焦れた。近寄れば陣から騎馬兵が飛び出してきて、大戟で馬を斬る。陣の中から矢が飛ぶ。さっさと引き上げる兵士も出だした。そのうちに鉦(かね)や軍鼓を鳴り響かせながら麴義率いる応援部隊がやってきた。瓚の兵士たちは袁紹の顔を知らなかった、ここに袁紹がいるとは思いもよらなかったのである。瓚の騎兵はあっさりと兵を引き、冬枯れの盤河(ばんが)渡って広宗に逃げてしまった。麴義はなおも追った。そして瓚の本陣に建てた牙旗をぬいてしまった。牙旗は旗竿の頂を象牙で飾った旗で、天子や大将軍の旗である。この旗が抜かれたり旗竿が折れたりすると主に不幸があると恐れられた。瓚の兵士は意気阻喪して広宗から引き揚げてしまった。
 
野晒しの髑髏(しゃれこうべ)を夏草が包むころ、董卓が殺されたという知らせが山東にとどいた。董卓を殺したのは呂布という曰く付き男だ。ふと私は、雒陽でわかれた玉璽の精のことを思い出していた。あの精は雒陽とともに死んだのかしら? それとも深い眠りをむさぼっているのかしら?
今、袁紹のもとに幼児の体に大人の顔をもつ玉座の精が棲み着いている。なるほど袁紹山東の無冠の皇帝にも等しい。それにあの袁術袁術のもとでみた玉座の精。どれもこれもまだ生まれたばかりですでに卑しい大人の顔を備えている。権力欲あるところ玉座の精は生まれるのだ。
 
 
イメージ 1
中国歴史地図集 後漢冀州 オレンジ色の四角で囲った所を注目してください。 香港 三聯書店より
「 蓚」とあるところが広川郡です。時代により行政区分が変わるからややこしいです。

続く。

注*注*後漢の広川郡は現、河北省衡水市景県南西部。
  袁紹みずから指揮する兵を広川郡にだし、公孫瓚と戦うと、三国袁 紹伝にあるが、これは広宗へ出兵したのあやまりではないか?広川郡は、公孫瓚盧植の門下でまなび、当時、公孫瓚に身を寄せていた劉備が相をしていた青州平原郡に非常に近いが、界橋亭城からは何日も費やす行程である。(一日15キロが軍の行程)袁紹に比べるとほぼ無名に近い劉備袁紹が対峙するはずがない。史料に誤りがあるのではなかろうか?